20140312 
          
          
           
          
          
          
            
              
                
                 
                - 2014年3月12日〜18日 - 
                 
                ご無沙汰しております。 
                店長の松田です。 
                春の新年度シーズンともなりますとなかなかHPの更新ができず 
                ブログを楽しみにしていただいてる方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 
                 
                さて、今回のお題はといいますと・・・。 
                先日ハワイへ旅行に行ってきましてハワイの自転車事情について調べてきました。 
                 
                自転車乗りの方なら「ハワイを走ってみたい!沖縄を走ってみたい!」 
                っと思ったことのある方も多いと思います。 
                今回は1週間の旅行でサイクリングの日も1日作ろうと思い、入念に自転車屋、レンタルバイクショップ 
                の場所を調べていきました。 
                 
                がしかし・・・思いのほか時間が取れず、結局レンタルする時間がありませんでした。 
                 
                っというわけでサイクリングは次回に持ち越しということで今回はざっくりハワイの自転車事情について 
                ご紹介していきたいと思います。 
                 
                Q:まず自転車はハワイで走っているのか!! 
                 
                A:今回行ったのはハワイのオワフ島という島ですが、オワフ島でも中心部のワイキキという観光名所。 
                  ここはかなり自転車が走っていました。しかし、地域によっては車が中心の生活スタイルのところもありました。 
                  また、なんといっても海がメインのハワイではビーチクルーザーがやはり多かったです。 
                 
                     
                 
                Q:海外の自転車の盗難事情は!? 
                 
                A:やはり多いみたいです。そのため、鍵はU字ロック、太ワイヤーがメインで施錠されていました。 
                また、駐輪場も日本とは一味違い、こちらの自転車の置物にワイヤーでとめるのが主流みたいです。 
                 
                         
                 
                なんかおしゃれですよね。日本でもやればいいのに。 
                 
                Q:ハワイの自転車屋とはどんな感じか!? 
                 
                         
                 
                A:やはり日本とは違いスポーツ車がメインのお店でした。 
                  クロスバイク、ロードバイク、また日本でいうママチャリの位置づけとしてビーチクルーザー。 
                  基本的にカゴは前には取り付ける人は少ないみたいです。 
                 
                 
                話は逸れまして個人的なお土産としてハワイの自転車屋で 
                ハワイにしか売っていない自転車小物をどーしても買いたかった僕が選んだものはこちら 
                 
                     
                 
                どうですかこのショップのオリジナルジャージ!! 
                このお店は調べたところ、ハワイで一番有名な自転車屋だということで 
                そこのお店のオリジナル商品!! 
                間違いなく日本では買えません! 
                ネットでの出品を除いて・・・(笑) 
                 
                次のサイクリングでは絶対着用します!! 
                英語がしゃべれないので自分サイズを探すのにかなり苦労しました(汗) 
                 
                お店においてますので見たい方は僕の方までご連絡をいただければ 
                すぐにひっぱりだします! 
                少し自慢げに出してくるかもしれませんがご了承ください。 
                 
                 
                さて本題に戻りまして。 
                Q:どうすればハワイでサイクリングを楽しむことができるのか!? 
                 
                A:もちろんレンタル自転車を借りてのサイクリングがおすすめです。 
                  ハワイにはレンタサイクルを専門にしているお店が数多くあり、 
                  車種もいろいろ選べるようになっているみたいです。 
                  また、ヘルメット、ライト、パニアバックなどの備品も有料でレンタルしているお店もあり 
                  気軽にハワイでのサイクリングが可能かと思います。 
                 
                自分の自転車を空輸してのサイクリングもいいと思いますが 
                費用的にもかなり高額になること間違いなしなのでまずは気軽にレンタルから 
                始めてみてはいかがでしょうか。 
                 
                今回僕が立ち寄ったお店はこちら 
                 
                         
                 
                自転車とバイクのレンタル専門店です。 
                色々な国の方がレンタルされています。 
                いろいろなメニューが用意されておりわかりやすいパンフレットもいただけます。 
                 
                お店によって多少金額は異なるようですがこちらのお店は4時間1500円から借りれるみたいです。 
                 
                     
                 
                僕が興味津々そうにいろいろ覗いているとスタッフのお兄さんが声をかけてくれました。 
                お兄さんのおおよその通訳「いろんな自転車がレンタルできるから見て行ってくれ!」 
                 
                松田「わかりました!」 
                 
                お兄さん「せっかくだから記念に写真でも撮ってやるよ!」 
                 
                松田「え?!いいんですか?!ありがとうございます!」 
                 
                お兄さん「きみ!!せっかくだから一緒に写真撮ってあげて!」 
                 
                ということでパシャリ。 
                 
                     
                 
                なんとレンタル自転車の前でお姉さんと一緒に写真を撮ってもらえることに。 
                これはリアルに嬉しいです。(笑) 
                次は絶対このお店でレンタルします。そう誓いました。 
                 
                まあこんな感じで気軽にハワイでサイクリングが楽しめるお店が数多く点在しています。 
                みなさんもぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。 
                僕も次回行くときは必ずサイクリングの時間をとりたいと思います。 
                 
                いや、しかしホテルからの眺めはほんとに最高でした。 
                 
                     
                 
                また次回行くぞ!そんな感じです。 
                 | 
               
            
           
           
          
          
            
          
          
            
          
          
            
          
          
          Copyright (C) Come-On. All rights reserved 
           
          
           
         |