20131124
- 2013年11月24日日曜日 -
どーも。ご無沙汰しております。店長の松田です。
今回もまたまた箕面に行ってきました。
もう毎年恒例になってきました。
今回はお店のお客様と行くことに。
朝8時半に集合です。
スタッフのともちゃんがエアーチェックを行っています。
9時に挨拶を終え、いざ出発!
まずは我孫子筋の裏道を通ってスムーズに天王寺へ向かいます。
ここから43号線をとおり、新浪速筋に合流します。
ここからはひたすらまっすぐだしスムーズに進める!
っと思っていたらなんと信号に良く引っかかること(*_*;
人数が多いこともあり、列で信号を横断している途中に赤信号になることが多く
なかなか距離が延びません。
そうこうしているうちに十三大橋まで到着し、淀川を横断!
よくサイクリングにいかれている方はご存じかと思いますが
大阪市内から淀川を自転車で横断するには数個の橋しかないんです。
ということで今回は箕面に一番行きやすい十三大橋から横断することに!
十三のど真ん中に突っ込みます!
阪急沿線の線路をまたぎ176号線に合流します。
ここからはだいぶと信号の流れもよくなり、すいすいと流れます。
豊中市役所を超え、43号線に合流します。
っとその前に小休憩!(^^)!
みなさんエネルギーを充填しています。まだまだ余裕の表情です。
「ポーズまでとっていただいてありがとうございます。(笑)」
休憩もそこそこに再出発!時刻は午前11時半前!
気温もぐいぐい上がってきました!
看板には箕面の文字が!!みなさん看板を見て、ややざわついています。(笑)
171号線と交わる交差点を超え、ついに箕面の山が目前に迫ります!
今日は日曜日で紅葉シーズン真っ盛りということもあり、箕面に入った瞬間、
車は長蛇の列。
「うわーー絶対車で来たくないわ」
そんな風に思いました。(笑)
箕面市役所前を通過し、ヒルクライム(自転車で山を登ること)前の
最後の休憩に入ります。
松田「みなさん!!今からかなりの勾配があり、暑くなりますので
薄着になるのがおすすめですよー」
というのも、みなさんきちんと防寒してきてくれているのですが
まさか汗をかくとは思っていません。(笑)
ということで、お着替えタイム。
いざ出陣!!ここからは写真は全くありません。
というか撮る余裕がありません。(笑)
高級住宅街?を抜け、箕面の滝を目指して頑張ります!
景色は数分ごとに変わっていき、どれだけきつい勾配を
登っているのかがよくわかります。
必死に漕いで登っていると休憩ポイントが!!
みなさん、休憩ポイントまで最後の力を振り絞っています。
続々とピットインされてきます。
待つこと数分、全員休憩ポイントまで辿り着き、あとは滝まで
なだらかな下りを走るだけ!
ここからは車線規制がはいり、片側一方通行になっているため
ストレスもなく下ります。
左手には紅葉正明りの木々がこれでもかというほどに咲きほこっています。
目がかなり癒されます。
滝に近づくにつれ、またまた車が渋滞しています。
自転車できて本当に正解でした。
そうこうしているうちに箕面明治の森公園に到着!!
良い駐輪場がありました。
こんなところで盗難になんか絶対あいたくないので,
鍵はこれでもかというほどに厳重に。(笑)
滝が見れるポイントまで徒歩で下っていきます。
すでにマイナスイオンが感じられ、鮮やかに紅葉したもみじが
所狭しと並んでします。
歩き出して5分ほどで滝が見えてきました。
見てください。観光客の多さに圧巻です。
いや、ちょっと待ってください。メインは滝でした。(笑)
飛び散る水しぶきで空気がさらに澄んでいます。
まだ誰もお昼ご飯を食べていないので、お昼ご飯休憩をとることに。
数店お店があり、各自ご飯を食べることに。
鮎の塩焼き、から揚げ、もみじの天ぷら、鹿ハンバーガー?!などなど
いろいろなものが販売されています。
テーブル席があるお店も中にはあります。
僕はテーブル席でご飯を食べたかったのですが、満席で40分待ちとのことで
次の目的地でご飯を食べることにしました。
一緒に行った皆さんは各自いろいろなものを食べられてました。
観光もそこそこにして次の目的地へ出発!
次はダルマで有名な勝尾寺へ行くことに。
出発して早々にサプライズでサルが登場!
リアル猿は撮れなかった為、急遽差し替え画像を・・・。
昔は箕面といえばサルがたくさんいて有名だったみたいですが
最近はなかなか見れず、僕も一度も見たことがなかったのでとてもうれしかったです。
ぐいぐい山道を登っていると、ここでトラブルj発生!!
Sさん「松田さーーーん!!」
なんと一人のお客様がパンクしたではありませんか!
「なんでこんな日にかぎってパンクするのでしょう。普段は全然パンクしないのに…。」
そんなことを思いながらSさんのもとへ急行。
もちろんタイヤレバー、ポンプ、チューブは持っていますので無問題。
すぐさま修理にかかります。
っとここでまたまた猿の登場!修理の様子を見に来たようです。
歩行者の方々も興味津々。
「そりゃそうですよね(笑)路上で自転車をひっくり返して
車輪を分解してるんだから(笑)」
記念にパシャリ!
かなり苦笑いされてます。(笑)
あっという間に修理も完了し、先に進んでいった仲間に追いつくために
猛スピードで坂道を2人で駆け抜けていきます!
今日一番のしんどさでした。太ももの筋肉がパンパンに・・・。
そうこうしているとついに勝尾寺に到着!
やっと到着しました。しかもやっとご飯が食べれます。
さっそく境内を観光前に食堂の食券売場へゴー!!
張り紙(完売しました。)
なにーーーーーーー!!!!!!
なんとすべて完売とのこと・・・。
唯一食べれるものとしてお汁粉が臨時で販売されています。
「予定では○○丼ぶりセット、○○定食など食べる予定だったのに・・・。」
予定とは全く違いますが仕方なくお汁粉をいただくことに。
「まっ、まぁおいしいです・・・。」
お汁粉を胃に流し込み、早々に境内観光へ。
まず目の前に飛び込んできたのは本堂までにつながる階段の紅葉
いつみてもきれいです。
いろいろなところにダルマが置いてあります。
勝尾寺といえばダルマが有名らしく、販売所では色々なダルマが売ってあります。
階段を上っていくと本堂に到着。
とりあえずお参りをしておきます。
「勝負に勝てますように!!」
まさに勝尾寺です。
勝尾寺ではそこそこ時間をとっている為
みなさん思い思いの場所で記念撮影や紅葉を楽しんだりしています。
入ってすぐの池の周りもこんなにきれいです。
そうこうしているうちに集合時間。
団体での恒例行事といえばやっぱり集合写真。
記念にパシャリ!
みなさんいい笑顔です。
それでは大阪に帰還いたします!!
松田「みなさんそろそろライトの点灯をお願いします!!」
まだ午後4時過ぎですがあたりは薄暗くなってきているため安全の為ライトをON。
勝尾寺からの帰り道は171号線までほとんどが下りなのですいすい進みます。
下り終えてみなさん「あんなに長い下り坂は初めてだ!すごい!」
との声が多かったです。これも長い上り坂を登ったみなさんの努力の結晶・・・。
171号線を西に進んでいくと43号線との交差点へ。
ここからは行道と同じルートで帰っていきます。
あたりは真っ暗。大阪市内とは違い、街灯も少ないため
路面を確認するのにライトがかかなり役に立っています。
「明るいライトをこの日のために用意してよかった・・・。」
本当に思いました。
普段使っているセーフティーライトだと何の役にも立ちません。
帰り道は来た道を戻るだけなのでかなりスムーズに進み、
十三手前まであっという間に到着です。
ここで小休憩。みなさん、さすがに疲れてきています。
小休憩を終え、j阪急十三駅の踏切に差しかかり、ふと思い出しました。
「今日はめちゃ空いてるけど、淀川の花火の日はここがめちゃくちゃ人混みがすごなったなー。」
数年前までは毎年淀川花火大会を見に行っていたので混んでいないと逆に不自然に思えます。
いかれた方は普段のガラッとした雰囲気に驚かれるかもしれません。
十三を抜け淀川を渡っていきます。
梅田のスカイビルがきれいにライトアップされています。
新浪速筋に逸れ、ゴールまであと一息!休憩なしで突き進みます!
時刻は午後8時前。長居公園通りに合流しました。
みなさんゴール目前にスピードがどんどん上がっています。
午後8時丁度。ついに到着しました。
お疲れ様でしたー!!(全員で拍手)
何度かトラブルはありましたが、無事16人全員76.6キロもの距離を完走しました!
サイクリング初体験の方も多かったにも関わらず、みなさんまだ走れそうで怖かったです。(笑)
今回の教訓はといいますと
・サイクリングで新浪速筋は使わない。
・先頭を走っている時は、何があっても列を離脱しない。
・トラブル時は全員でいったんストップする。
「この3点ですかねー。」
「うーん、サイクリングは人数が増えれば増えるほど
いろいろ考慮しなければならないのでまだまだ勉強が必要です!」
そんな風に思いました。
しかし1人でのサイクリングでは絶対味わえない、景色の共有、疲労の共有、達成感の共有
この点だけは絶対人数が多ければ多いほど感動が増えます。
今回の箕面も1人、2、3人では数回は行っていますが
これだけの人数で行くことによって今までになかった感動を皆さんと共有することができました。
小さな自転車屋の小さなサイクリングイベントにも関わらず、ご参加していただいたみなさん
本当に本当にお付き合いいただきありがとうございました。
また1つ、いい思い出が増えました。
もちろん到着後の打ち上げは長居の老舗焼肉屋「青瓦台」で盛大に行いました。
|
Copyright (C) Come-On. All rights reserved
|